ハワイは1年中温暖な気候に恵まれている。一応10月〜3月が雨期で4月〜9月が乾期と言われているが実際は場所や時刻によって違ってくる。 夏場は日差しが強く陽に当ると暑くてかなわないが少し日陰に入れば空気が乾燥しているのでケッコウ涼しく感じられるし、12月から2月の冬場でも気温はそれほど高くはないが海に入っても充分泳ぐことが出来る。ただし雨は多い。 オアフ島では朝夕ににわか雨が振ることが多く良く虹が掛かることがある。「レインボー・アイランド」と呼ばれる由縁はここにある。ちなみにハワイ州の車のナンバー・プレートにも虹が描かれているのはこのため? |
日本とハワイの時差は19時間。ハワイの方が日本より19時間遅いのだ。例えばハワイの夕方5時が日本の翌日の昼の12時になる。 |
ハワイはアメリカだから当然通貨はドル。基本単位は1ドル($)=100セント(¢)。 硬貨の種類は1セント(ペニー)、5セント(ニッケル)、10セント(ダイム)、25セント(クォーター)、50セント(ハーフ・ダラー)、1ドル(シルバー・ダラー)の6種類あるが、50セント硬貨と1ドル硬貨は未だかつて見たことがない!1ドル玉がけっこうデカくておみやげにもなりそうなんだけど。大きさでは10セント硬貨が一番小さいので1セント硬貨と間違わない様に気を付けよう!1セントは銅色で10セントは銀色だ。 紙幣の種類は1ドル(ジョージ・ワシントン)、5ドル(エイブラハム・リンカーン)、10ドル(アレクサンダー・ハミルトン)、20ドル(アンドリュー・ジャクソン)、50ドル(ユリシーズ・グラント)、100ドル(ベンジャミン・フランクリン)の6種類が主に使用される紙幣だが、あと500ドル、1,000ドル、5,000ドル、10,000ドルの高額紙幣もあるらしいが、一般的にはあまり流通していない様だ。 紙幣は額面にかかわらず大きさがすべて同じなので、印刷された人物の絵柄と数字を良く確認すること。意外とこれが間違って出してしまうことがあるんだナ。筆者は以前5ドル札と50ドル札を間違えて渡してしまったニガイ経験があるのだ! |
ハワイでは買い物や飲食をした場合は必ず4〜4.19%程の州税が加算される。日本でいうところの消費税と同じだ。物を買った場合と飲食した場合とでは若干幅があるらしいがこの辺は定かではない。 |
日本人はチップを支払うといった習慣がないので、つい忘れてしまったり損をした様な気がするが、ハワイで働く人達にとっては大切な収入源なのだ。ハワイでは基本給が安いので足りない分はチップで補わなくてはならない。だからどこへ行っても皆んな愛想が良くサービス精神に溢れて、少しでも多くのチップを貰える様にガンバっているのだ! 日本にはないかと言うと、実はサービス料という隠れミノを着てホテルやレストランの勘定書きにシッカリ存在している。そう言った意味ではハワイでも支払いの際にサービス料(SERVICE CHARGE)が含まれていたら、チップを払う必要はないのだ! 基本的にチップはお札で払うのが通例。しかし手持ちがない場合は硬貨でもいいのだ!「ガイドブックには硬貨で払ってはイカン!」と書いてあるがけっしてそんなことはない。硬貨で払ってはいけないというのは、1セント玉や5セント玉を1コだけ渡したり置いたりするとイヤミの表現になるということだ。なお、チップの目安は以下の通り。 |
|